1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:15:31.316
2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:15:59.116
前者に決まってる
6 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:17:46.737
>>2、>>3
>>4こう考えても前者か?
3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:16:22.172
前者で
4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:17:15.342
残業毎日1時間→年残業245時間=30日分だから実質は
残業毎日の方が120日-30日で、年休90日だか
5 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:17:31.187
前者の方が勤務時間多いのか
10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:18:37.103
>>5
そうそう。
7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:17:51.074
15×8=120
残業したほうが15時間と15日の通勤時間分浮く
8 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:17:57.830
自宅からの距離による
14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:19:20.528
>>8、>>9
これはあるな
30分以上だとあまり変わらなくなりそうだな
9 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:18:09.606
通勤時間
11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:18:46.844
毎日1時間残業させて貰えたら月8万か
美味しいな
16 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:20:13.133
>>11
みなし残業で年休105日と同じ給料だぞ
29 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:24:40.563
>>16
条件後付けすんなゴミ
31 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:25:11.549
>>29
>>1に書いてある通りだぞ
12 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:18:48.338
年休125日で残業無しなんだけど
13 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:18:58.343
休みが多いほうに決まってんだろ
18 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:21:13.101
>>13
通勤時間5分でも同じこと言えるか?
21 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:22:03.579
>>18
言える
五分の通勤のためにも着替えたりなんだとかでもっと時間かかってるだろ
25 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:24:02.160
>>21
働く時間は15日が年休120日、残業1時間の方が多いわけだから、差し引いても残業なしの方が余暇時間は多いと思うけど
37 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:28:12.797
>>25
毎日中途半端なぼーっとした時間が増えるよりは
ちゃんと自分のやりたいことできる日が多いほうがええやろ
と俺は思うが
身内の介護とか子育てしてるとか資格の勉強とかしてるならまた違うだろなあ
まあどっちが正しいなんてことはないだろう
40 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:29:48.498
>>37
確かに正しいはないな。
あとはみんなが休んでる中働くのは精神的にきついな
15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:19:51.267
通勤時間とかまで考えろよ
17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:20:40.958
前者かな
休みが多い方がいいと思う
19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:21:13.274
これは圧倒的に前者
20 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:21:31.383
趣味が漫画とかゲームとかの細切れ時間で余裕なやつなら毎日少しでも多く遊べるほうがいいのかな?
23 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:22:24.229
>>20
アウトドア系で半日以上使い人は前者の方が良さそうだな。
インドアだったら時間が多くある方がいいな
22 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:22:15.192
通勤時間10分で>>12だけど
満員電車で通勤とか考えられない
24 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:23:01.621
ほとんどの社会人は一時間くらいの残業なんて日常だろ
どう考えても休日が多い方がいい
33 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:25:52.108
>>24
たがら残業なしで年休105と残業1時間で年休120日で比べてるわけだけど
41 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:29:56.653
>>33
夕方からの時間が一時間多いか少ないかなんて大して変わらない
朝から使える休日が月に二日多いのはかなり違うよ
44 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:32:03.296
>>41
1時間多かったら自炊やジムとかやりようはあると思う。人によるけど。
46 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:34:24.996
>>44
確かに、普段からジムとか習い事してる人は一時間は大事かも
26 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:24:06.358
前者だな
27 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:24:09.139
じゃあ俺は年休135で残業なしにするわ
28 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:24:15.037
有休120日とかいうホワイト
30 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:24:54.134
年休360
32 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:25:13.423
デートや子供の運動会とかのイベントや友人の結婚式やなにやらに行くことも考えたら絶対休み多いほうがいい
旅行にもいけんだろ
好きな日に休める仕事ならいいけど
34 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:26:23.666
6時間1回寝るのと30分睡眠を細切れに14回取るのどっちがいい? みたいな感じ
総時間は後者のが多くても良いのは絶対前者
36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:27:49.295
>>34
でも時間的に120時間、15日分と考えると大きくないか?
5日程度なら支度や通勤時間考えたら前者かもしれんが
35 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:27:36.180
年間休日130日残業無し有給全消化できる更に年収1000万なら働いてやってもいいわ
38 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:28:45.921
先にもうちょいマシな条件のとこ探せよ
39 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:29:26.388
みなしだったら誰が好き好んで残業するんだよ
頭悪いのか
42 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:30:38.291
>>39
他の従業員残ってて自分だけ帰れるか?
43 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:31:09.685
>>42
帰るけど
48 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:35:24.420
>>42
うちでは入社した時に義理残業は絶対しないようにと指導されるし残業するには申請が必要だわ
49 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:36:32.885
>>48
ここまで徹底してるとええな。
なんだかんだで15分、20分残業してるってことはあるとこはあるだろうし
53 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:38:18.844
>>49
一応働き方改革実践企業で表彰されたしな
ただその分業務量はかわらないから時短ハラとも言える
50 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:37:10.250
>>42
こういう頭悪い奴ってマジでいるんだよな
押し付けてくるゴミもたまに
45 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:32:49.523
残業無しがいい 毎日1時間きついぞ
51 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:37:43.861
>>45
冬とかは特に帰宅時に周り真っ暗だと、疲れがどっとくる感じがあるしな
47 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:34:56.173
年休120日以下はブラックみたいに書いてあったの見たから、どうなんかと思って聞いて見たけど、やっぱ世間的には働く時間よりも年休が多い方が好まれるのかな。
ただ時間的には毎日残業1時間の方が働いてる時間は長くなるってことを考えて見て欲しかったんだ
54 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:38:51.917
>>47
現実を見ろよ
年休120日残業三時間
年休105日残業二時間、
このくらいが平均
お前の条件ならどっちでも大喜びだわ
56 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:41:25.229
>>54
残業3時間って月に60時間超えるし、さすがに職を変えた方がと思ってしまう
58 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:44:07.194
>>56
ホワイトな会社が事前にわかってて、門戸を開いているのならみんなそうするだろうけど
日本の企業はほぼオールブラックだから
60 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:45:41.902
>>58
ある程度はわかるだろう
雇用契約書あるし
52 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:38:11.029
早く終わっても遅く終わっても不定期の飲みニケーションで帰宅時間が同じになるんだよ・・・
55 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:39:40.754
>>52
飲みニケーションこそ嫌なものはないな
>>53
それはそれで辛いもんやな
57 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:41:37.828
土日祝のカレンダーで動いてるところは、偉くなって立場上がっても基本カレンダー通り
105日休の場合、立場によっては全社休業日みたいな日にしかまともに休めなくなるぞ
59 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2018/05/24(木) 22:44:20.978
くだらね
コメントを残す